Photron
リモートワークを実現するための製品は従来から存在していたものの、セキュリティ・管理コスト・利便性などの懸念により本格的な導入は進んでいなかった。ところが、2020年3月以降新型コロナ感染症状況下において、様々な業務を三密を避けて行いながら、事業を継続していく必要性に迫られたため、多くの企業が何らかの製品を導入し、何とか事業を継続している状態にある。やむを得ずセキュリティ規則を緩和し、従業員自宅から事業所にリモート接続することを許可する、といった暫定対応を行った事業者も多いのではないだろうか?
株式会社フォトロン(以下、フォトロン)と株式会社 TBSテレビ(以下、TBSテレビ)はコロナ以前より将来のリモートワークの在り方、実現方法について検討を行っていたことから、このような状況下においても安心して効率的にリモートワークを行うことができる「Photron Remote Access Gateway」(以下、本製品)を共同で開発した。本稿では本製品の開発背景、特徴および活用例について紹介する。読者諸氏のリモートワーク設備検討の参考になれば幸甚である。
コロナ以前の状況において、リモートワーク設備の本格導入に踏み切った企業は少なく、多くは2020年東京オリンピック期間を想定した最低限の検証・対応にとどまっていたと思われる。本格導入に踏み切ることが難しい理由として、以下の項目が挙げられる。
フォトロンは映像制作、編集、CGやアニメ制作、CADによる設計や製図などのプロフェッショナル業務に関する製品開発・システム提案を手掛けており、高性能・高品質のリモート接続についてはTeradici社のPCoIP(PC over IP)テクノロジーを用いた製品を利用することで実現できる所までは検証を行っていた。しかし、実際に顧客に提案を行う際には、リモート接続製品単体ではなく、上記の懸念事項も解決できるソリューションとしての提案が必要となるため、容易には販売できなかった。
新型コロナ感染症の拡大もあり、フォトロンとTBSテレビは、「運用に最低限必要な機能を搭載したリモートワーク支援ツールを短期間で共同開発する」ということで合意した。そして、2020年7月に仕様決定、8月~10月の3か月でver.1開発を行った。
製品ver.1は下記の製品戦略・コンセプトのもとに設計・開発を実施した。
Teradici社のPCoIP製品を利用することで、リモート接続そのものの信頼担保および性能向上を実現する。具体的には、下記の項目について競合製品と比べても同等またはそれ以上のパフォーマンスが得られる。
また、Teradici社とは開発パートナー契約を締結することでSDK/API によるTeradici社製品の制御が可能となり、後述の自社開発管理システムとの連携を実現。
事前に、リモート接続先のPCおよび、リモート接続を行うクライアントPCにはアプリケーションをインストールしておく。
以下、本製品の機能について簡単に説明する。
管理者やユーザーはまず事業者側で用意したVPNに接続し、本製品の管理サーバーURLにアクセスし、ログインする。
ログイン画面
リモート接続先となるPCをホストと呼ぶ。
下記のように登録されているホスト一覧を確認でき、ホストの追加・削除ができる。
ホスト管理画面
ユーザーを登録し、ユーザー権限を下記3種から選択することができる。
パワーユーザーは基本的には一般ユーザーと同じであるが、「他のユーザーが接続中のホストに対して、強制的に接続を奪うことができる(接続したまま離席してしまい、他のユーザーが利用できない事態に対処)」という点で異なる。
ユーザー管理画面
一般ユーザーおよびパワーユーザーが本製品の管理サーバーにログインすると、アクセス権が付与されたホスト機が一覧表示される。一覧からホスト機の利用状況を確認し、利用したいホストを選択して「接続」ボタンを押せばリモート接続される、という非常にシンプルな利用方法になっている。
ホスト一覧画面
リモート接続製品を単体で導入するのではなく、本製品を活用して機器やユーザーの一元管理も同時に実現することで、下記のような導入メリットがある。
特に映像制作や設計など高性能のワークステーションを共有したり、テレワークで利用したりできるようになる。従来のリモート接続製品では、
といった性能面でリモート接続利用が難しかったが、Teradici社製のPCoIP技術を活用することで、高品質なリモート接続を提供可能である。
また、WACOM社製タブレットにも対応しているため、作画などにも利用できる。
顧客側で事業所をまたいだVPN接続が実現されていれば、すべての機器が一覧から簡単に選択・接続することができるようになる。
既存機器を設置場所に関係なく有効活用でき、新規機器購入の際にも事業所ごとに設置することが不要となるため大幅なコストダウンを実現可能である。
Photron Remote Access Gatewayのver.1は最低限の機能で開発を実施したが、現場業務におけるニーズに応えるために、今後下記機能をはじめとしたバージョンアップを計画している。
また、より多くの方々のご要望を反映させるために、次期バージョン仕様策定にご協力いただける方も募集中である。ご興味ある方は是非ご連絡いただきたい。
ハイエンド向けリモートアクセスアプリケーション
簡単な操作で自宅などの遠隔地から会社のワークステーションにリモートアクセスできるアプリケーションです。
くわしくはこちら