ライブ中継と同時に提供可能な
マルチアングル
映像配信システム



ライブプロダクションで使用するXTサーバと接続することで、
これまでのライブ中継映像と同時にセカンドスクリーン向け映像も提供
EVS XTサーバの特長でもある、マルチ入力/シンクロナイズされたクリップを有効に利用し、シンプルなワークフローでセカンドスクリーンソリューションを実現します。
EVS XTサーバの特長でもある、マルチ入力/シンクロナイズされたクリップを有効に利用し、シンプルなワークフローでセカンドスクリーンソリューションを実現します。
C-Castの最大の目的は放送コンテンツにさらなる付加価値を与え、放送コンテンツを強力にバックアップすることです。リアルタイムで構成される放送コンテンツに対し、ニアライブでマルチアングルクリップを視聴者に提供します。視聴者はオンエアに載らなかった映像を見たいタイミング、見たいアングルで再生できます。
これまでオンエアに使用されることのなかった映像はアーカイブされることもなく、そのまま消去されるだけでしたが、C-Castでは、その消去されてきた映像を視聴者に配信することによって、新たな価値を創造します。
C-Castによるコンテンツ配信によって、18時間分の映像が有効活用されます。
視聴者側では、今まで見られなかった映像を視聴でき、かつ、コンテンツ提供側では、捨てられていた素材に新たな価値を生み出すという双方にメリットがうまれるのです。
本来、セカンドスクリーンとの連携には多くの作業を必要としますが、Photron/EVSはこれらすべてのワークフローを提供します。
-映像収録
-公開用プロキシの作成
-ホスティングサーバの設置/運営
-スムーズなストリーミングを実現するためのコンテンツ配信ネットワークとのコネクション
-ユーザがプレビューするためのアプリケーション
-HTMLの制作 等
視聴者(ユーザ)用アプリケーションはマルチプラットフォームに対応しており、OSも問いません。
新規アプリケーションを作成することも可能ですし、APIも公開しているため、既存のアプリケーションにマルチアングル機能を組み込むこともできます。
C-Castは放送コンテンツの付加価値を高めるだけではありません。競技場やスタジアムに来場された方々へのサービスとして、スタジアム中のカメラアングルを手元のモバイル端末からプレビューすることも可能です。来場者へ新しいエンターテイメントを提供する事ができるのです。
EVSサーバ、IP Director、C-Cast とスタジアムでの映像配信に必要なシステムをパッケージにした 「 Fan Cast 」 もございます。競技場/アリーナなどでのエンタテイメントの一環としてコンテンツを提供しています。
C-CastはEVSで収録した映像をクラウド上でアーカイブ、拠点間でシェアするワークフローを構築することができます。
(C-Cast Distribution) 映像、メタデータをアセットとして管理、クライアントはWebブラウザからクリップをプレビュー/選択、ダウンロードすることで、各拠点で映像を共有できます。
プレビュー、ダウンロードのみの、よりシンプルなクラウド映像シェアシステムとして EVSとPhotron-miniMAM の組み合わせもご提案しています。
Avid/EVS社製品による4K HDR対応ファイルベースシステム構築を実現したスカパーJSAT様の導入事例をご紹介します。